チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

長州藩、忠蔵さんの農民日記95、桝が小さくなった、91大きくなった、どっち?

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています

f:id:chuumeikun:20190522162243j:plain

農民日記91では、蔵桝が大きくなったと、紹介しました

f:id:chuumeikun:20190522162348j:plain

f:id:chuumeikun:20190522162411j:plain

f:id:chuumeikun:20190522162430j:plain

生島村全農民から、年貢(土貢)を集めていますが、新桝では、量が減っています

年貢が少なくなったということは、ありえないので、桝が大きくなったのでしょう

日記を調べていると、逆の記録が見つかりました 地主への加調米(小作料)のことを書いています

f:id:chuumeikun:20190522162853j:plain

f:id:chuumeikun:20190522162912j:plain

加調米を銀にかえていますが、「1升5合かへ」とあります 1匁=1.5升で計算すると、合うようです 加調(かちょう)ということばは、今でも使います 最近は、0になりましたが

蔵米と加調米のことを、並べてみました

f:id:chuumeikun:20190522162935j:plain

加調米が増えたのは、きりのよい1割です ただ単に、小作料が上がっただけなのかもしれません

さて、文化文政時代の米の値段ですが、萩城算用方の記録があるので、紹介します

f:id:chuumeikun:20190522163632j:plain

f:id:chuumeikun:20190522163650j:plain

f:id:chuumeikun:20190522163710j:plain

年代が少しずれているとはいえ、小作農民は、高い小作米を払っていたようです こうして、農民が農地を取られていったのが、想像できます