チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

長門市三隅、渋木、真木の境、垰(タオ)のこと

長門市三隅の山公園、いこいの森に「夫婦岩」という山があります

f:id:chuumeikun:20180116084731j:plain

f:id:chuumeikun:20180116084806j:plain

f:id:chuumeikun:20180116084835j:plain

この場所の山は、三隅町史によると「野地山」となっています 山をよく知る人に聞くと、野地山は、ここより東、津雲海岸にある山と言われました

f:id:chuumeikun:20180116084857j:plain

江戸時代の地図・行程記には、南西の方向、二条窪に、女夫岩山がありました 二条窪には、女夫岩という小名が残っています 地名は、今と昔とずれがあるようです

江戸時代の、地下上申で、長門市三隅、渋木、真木の村境を調べていて、同じようなことを見つけました

f:id:chuumeikun:20180116085743j:plain

三隅豊原から二条窪を通り、長門市渋木に行く道は、江戸時代、大事な道の一つでした

f:id:chuumeikun:20180116085947j:plain

道筋に「楫取」さんも、一時期、住んでいました

f:id:chuumeikun:20180116090047j:plain

f:id:chuumeikun:20180116090109j:plain

水力発電所も作られたようです

今の様子を、地理院地図で、確認します

f:id:chuumeikun:20180116090148j:plain

二条窪から、渋木、真木にぬける道に、それぞれ垰(タオ)があります 地理院地図では、真木に行く道に、「石原垰」があります 渋木に行く道は、「サイガ垰」(長門史)というようです

f:id:chuumeikun:20180116090502j:plain

江戸時代の地下上申には、東方面から歩いて、村境を説明した文章があります 真木との境は、「さやか垰」、渋木にあるのは、「石原垰」となっています

天保時代の注進案の川の説明にも、「石原垰」は、渋木の中にあります

説明を、地図に記してみました

f:id:chuumeikun:20180116090900j:plain

明治に地図が作成されたときに、場所が入れ替わったのでしょうか

渋木坂水から二条窪に入ったところは、三隅ではなく、長門市渋木です 先日、ここで道路整備をされていた元長門市役所の方が、1軒、長門市の家があったと言われました 三隅二条窪の谷は、奥が長門市だったとは、今回、初めて知りました

ところで、さやか、さいの、さいが、さやめなどの名は、「塞」で、村境の守り神だそうです 地蔵様があるところもあるようです 境垰のことも、ゆっくり調べていこうと思います