チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

絵地図・行程記(こうていき)の解説書で、古文書を勉強

江戸時代、毛利藩(萩藩)で、殿様のお国廻りのために、絵地図、行程記(こうていき)が作成されました

f:id:chuumeikun:20170916052613j:plain

これは、その解説書(山田稔著、600円)です この解説書で、古文書が「ひとり学び」できます

萩市無田ケ原(むたがはら)について書かれた文章で、紹介します

f:id:chuumeikun:20170916052628j:plain

解説書には、その内容が、現代文で、分かりやすく書かれています

f:id:chuumeikun:20170916052649j:plain

古文書の文字に、現代文字をあててみました

f:id:chuumeikun:20170916052709j:plain

解説書のおかげで、古文書が、あぶり出しのように、現代文にかわっていきました(間違いがあるかもしれませんが) そして、今まで分からなかった漢字やひらがなが、読めるようになり、古文書講座に参加しているような気持ちになりました

これまでの古文書講座の資料とあわせて、ひらがな一覧表を作成してみました

f:id:chuumeikun:20170916052726j:plain

これで、古文書のかなが、だいぶ楽に読めるようになります

ところで、今、山口県内各地で、行程記を使ったふるさと探訪が行われているようです 著者:山田稔先生のお話もありました

じいも、長門市三隅の絵地図を見て、六地蔵をたずねました

1 長門市三隅中小野の六地蔵

f:id:chuumeikun:20170916052745j:plain

f:id:chuumeikun:20170916052804j:plain

残念ながら、現在一里山はありません

2 長門市三隅豊原の六地蔵

f:id:chuumeikun:20170916052824j:plain

f:id:chuumeikun:20170916052839j:plain

この六地蔵については、三隅の歴史資料に、詳しく書かれています

行程記解説書「萩街道」には、興味深い内容がたくさんあります これから、ゆっくり訪ね歩いてみたいと思います