チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

風土注進案の植物23深川10、里芋、唐芋、瓜

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20170611204743j:plain

f:id:chuumeikun:20170611204816j:plain

 

 

 

 

f:id:chuumeikun:20170611204847j:plain

今回も深川村の植物です

1 里芋

f:id:chuumeikun:20170611205046j:plain

2 しゅう芋 

f:id:chuumeikun:20170611205112j:plain

山芋の仲間の、ツクネイモ(捏ね芋)(束芋)が、長門地方で栽培されています このことではないかと思いますが、まだ、よく分かりません

3 蓮芋 はすいも 里芋に似ていて、茎を食べるものです 以前、この辺りでは、どこの家でも栽培していましたが、写真がありません 残念

4 唐芋 サツマイモ

f:id:chuumeikun:20170611205139j:plain

薩摩芋、琉球薯など色々な名前があるようです

5 生姜 しょうが

f:id:chuumeikun:20170611205159j:plain

6 茄子 なす

f:id:chuumeikun:20170611205216j:plain

7 胡瓜 きゅうり

f:id:chuumeikun:20170611205236j:plain

8 瓜 うり 

9 南瓜 かぼちゃ

10 東瓜 とうがん 冬瓜

f:id:chuumeikun:20170611205255j:plain

瓜の仲間を絵で紹介します(牧野植物図鑑参照) カボチャもボウブラも、ポルトガル語のようです

芋類について、風土注進案の産物からひろってみました

f:id:chuumeikun:20170611205320j:plain

サツマイモは、天保時代には、広く栽培されていたことが分かります 享保の飢饉のとき、通浦は、苦しい状況だったようです(戸田家文書) 天明飢饉(1782年)のとき、当家は、悲惨な状況に陥っています(当家記録) サツマイモは、2つの飢饉以降、長門で栽培されるようになったのかも