チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

風土注進案の植物19深川8

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20170515004716j:plain

f:id:chuumeikun:20170515004732j:plain

f:id:chuumeikun:20170515004753j:plain

深川村の木竹類の最後です

1 にかぜ 

f:id:chuumeikun:20170515005140j:plain

メダケのことではないかと思います 阿武で、メダケのことをニカジと言っているようです(山口県植物誌)

2 根笹 ねざさ

f:id:chuumeikun:20170515005320j:plain

秋吉台のネザサの花です 毎年花が咲くのは、毎年山焼きが行われているためでしょうか 

3 篠竹 しのだけ

f:id:chuumeikun:20170515005441j:plain

これはヤダケです 集英社・国語辞典に、篠竹は、ヤダケの異名とありました 篠は、すずとも読み、スズタケ、ミスズのことをさしています(牧野植物図鑑)

金子みすゞさんは、篠竹のことを詩にかいています

f:id:chuumeikun:20170515005818j:plain

メダケとヤダケで、紙鉄砲をつくってみました 

f:id:chuumeikun:20170515005917j:plain

左ヤダケ 右メダケ どちらも紙鉄砲ができますが、まだ、篠竹と言われているか分かりません

4 藤かづら のだふじ やまふじ

f:id:chuumeikun:20170515010415j:plain

5 赤金葛 

この名は、何のつる植物か、分かりません

f:id:chuumeikun:20170515010443j:plain

マタタビは、金蓮枝とも書くようです(草木名彙辞典)

f:id:chuumeikun:20170515010957j:plain

サンカクヅルは、赤っぽい蔓です 赤金葛は、調査継続です

6 蔦 つた

f:id:chuumeikun:20170515011142j:plain

7 野葡萄 のぶどう

f:id:chuumeikun:20170515011204j:plain

ノブドウ

f:id:chuumeikun:20170515011226j:plain

よく食べていた野葡萄は、エビヅルです 江戸時代は、どちらをさしていたのでしょう

8 葛 くず

f:id:chuumeikun:20170515011359j:plain

9 あけぼ あけび

f:id:chuumeikun:20170515011451j:plain

10 茨 いばら のいばら

f:id:chuumeikun:20170515011517j:plain

11萩 はぎ

f:id:chuumeikun:20170515011541j:plain

長門でよく見られるのは、ツクシハギです

12 茶

f:id:chuumeikun:20170515011611j:plain

次回から、草類を紹介します