チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

風土注進案の植物15深川4

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20170417005119j:plain

f:id:chuumeikun:20170417005139j:plain

f:id:chuumeikun:20170417005207j:plain

深川村の続きです

1 (ルビ)ちさのき チシャノキ エゴノキ

f:id:chuumeikun:20170417005541j:plain

これは、チシャノキです

f:id:chuumeikun:20170417005608j:plain

これは、エゴノキです 歌舞伎に出てくる「ちさのき」は、エゴノキのことのようです

2 (ルビ)ぐみ

f:id:chuumeikun:20170417005710j:plain

昔から植えてあるのは、トウグミで、最近は、実が大きいダイオウグミが植えられているようです

3 (ルビ)うつぎ

f:id:chuumeikun:20170417005820j:plain

4 もっこく

f:id:chuumeikun:20170417005834j:plain

5 (ルビ)もちのき

f:id:chuumeikun:20170417005845j:plain

6 くわ

f:id:chuumeikun:20170417005859j:plain

これは、ヤマグワです 子供のころよく食べたクワの実は、もっと大きかったように思います

7 ゆずりは

f:id:chuumeikun:20170417010003j:plain

ユズリハは、しめ飾りに使われています

8 しゅろ

f:id:chuumeikun:20170417010050j:plain

9 しわ木 カマツカ、ケカマツカ

f:id:chuumeikun:20170417010117j:plain

10 りやうぼ リョウブ

f:id:chuumeikun:20170417010133j:plain

次回も深川の植物について、紹介します

追記

江戸時代の桑(桒)については、養蚕のために栽培されたもと思われます 田、畠の他に、桑や屋敷にも年貢がかけられています

f:id:chuumeikun:20170417215201j:plain

明和8年(1771年) 桑に米1升の年貢がかかっています 屋敷は、四半軒(本軒の4分の1)で、5分2厘5毛(本軒2.1匁) このころから、我が家は、傾いたことが分かります 天明飢饉の後は、最悪状態でした