チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

春の七草、ホトケノザ、佛座、タビラコ、田平子のこと

家の周りで、春の七草ホトケノザ(現コオニタビラコ)を探してみました

f:id:chuumeikun:20161229063250j:plain

f:id:chuumeikun:20161229063308j:plain

f:id:chuumeikun:20161229063319j:plain

裏の畑にありました もと田んぼなので、まだ生育できているのでしょう 

f:id:chuumeikun:20161229063331j:plain

f:id:chuumeikun:20161229063342j:plain

田んぼの畦にもありました コオニタビラコタビラコ)は、目立たないので、集めるのがたいへんそうです

f:id:chuumeikun:20161229063354j:plain

同じ畦には、ヤブタビラコの方がたくさんありました

f:id:chuumeikun:20161229063408j:plain

農道には、今のホトケノザが咲いていました 七草ホトケノザ・佛座が、タビラココオニタビラコ)ということを知らなかったら、こちらを集めるかもしれません

コオニタビラコヤブタビラコの区別も、ちょっとややこしいように思います

f:id:chuumeikun:20161229063425j:plain

左、毛が多い方が、ヤブタビラコです

f:id:chuumeikun:20161229063439j:plain

f:id:chuumeikun:20161229063451j:plain

右、毛が多い方がヤブタビラコです 花弁の数が少なく、実が細長い方が、コオニタビラコです

コオニタビラコは、細いので、たくさん必要です なので、オニタビラコを入れるようにしています コオニタビラコが見つからないときは、オニタビラコで十分ではないかと思います

f:id:chuumeikun:20161229063507j:plain

オニタビラコが、プランタにありました 種に冠毛がついていて飛ぶので、どこにでも生えるようです その上、たくましいです 

f:id:chuumeikun:20161229063523j:plain

石垣にもありました

f:id:chuumeikun:20161229063536j:plain

f:id:chuumeikun:20161229063547j:plain

斜面には、大きいのがありました おいしそうです

天保の書、防長風土注進案に、佛座とタビラコの名があります

f:id:chuumeikun:20161229063602j:plain

天保時代、長門では、佛座(現ホトケノザ)とタビラコ(現コオニタビラコ)は、区別されていたようです

f:id:chuumeikun:20161229063625j:plain

桔梗は、昔、アサガオのことと、よく言われます 天保時代、長門では、桔梗と朝顔は、区別されているようです 柏書房・草木名彙辞典には、古名が書かれています 佛座と桔梗の名のように、植物の名は、地域によっても時代によってもいろいろあるようで、現在の図鑑だけでとらえてはいけないようです