チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

カラムシ(苧痲ちょま)とアオカラムシと通浦の鯨網のこと

f:id:chuumeikun:20160831011037j:plain

カラムシ(クサマオ)は、道沿いや石垣など、至る所で見られます この辺りでは、シロウバと呼んでいます 山口県では、シロオ(各地)、チャランソウ(阿武)などと呼ばれています(山口県植物誌)

f:id:chuumeikun:20160831011223j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011240j:plain

軍手でむしると、くっついて、やっかいです

f:id:chuumeikun:20160831011318j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011331j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011345j:plain

カラムシのめ花です

f:id:chuumeikun:20160831011407j:plain

お花です

f:id:chuumeikun:20160831011419j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011430j:plain

葉の裏には、白い毛があります これで、シロウバと呼ばれるようです

毛がほとんどないものは、アオカラムシです

f:id:chuumeikun:20160831011442j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011454j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011510j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011544j:plain

カラムシ(左)とアオカラムシ(右)を並べてみました

f:id:chuumeikun:20160831011602j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011617j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011638j:plain

f:id:chuumeikun:20160831011653j:plain

カラムシは、苧痲(ちょま)といわれ、繊維がとれます この繊維で、鯨を取る網が作られたことが、天保の書、防長風土注進案、通浦に書かれています 次のような、内容です

f:id:chuumeikun:20160831011711j:plain

始め、藁(わら)の網で、鯨を取っていたけど、網が破れて、逃げられるので、苧網(おあみ)にしたので、鯨がよく取れるようになったようです 

ところで、この苧網は、川上村(現萩市)が産地だったことが、「萩・北浦のクジラ文化(清水満幸署)」に、書かれています この苧痲(ちょま)は、カワカミソと呼ばれ、延縄(はえなわ)漁にも、使われたそうです

苧網(おあみ)でよくなった鯨漁も、明治に近づくにつれ、鯨の回遊が減り、浦の生活も、厳しくなっていったようです