チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

オドリコソウ(踊子草)とヒメオドリコソウ

f:id:chuumeikun:20160406031746j:plain

あちこちでオドリコソウ(踊子草、野芝麻)が咲き始めました 少し湿ったところでよく見られます 子どもの頃、よく花の蜜を吸っていました 「みつ」という所もあるようです(山口県植物誌)

f:id:chuumeikun:20160406032021j:plain

上の葉が赤くなるものもあります

f:id:chuumeikun:20160406032224j:plain

帰化植物ヒメオドリコソウです 畔道や荒れ地、畑でよく見られます たくさん咲くので虫にとってはありがたいでしょう

f:id:chuumeikun:20160406032653j:plain

左オドリコソウ 右ヒメオドリコソウ

f:id:chuumeikun:20160406032728j:plain

左オドリコソウ 右ヒメオドリコソウ 大きさは違いますが全体的によく似ています

f:id:chuumeikun:20160406032908j:plain

f:id:chuumeikun:20160406033157j:plain

畔にはムラサキケマンが咲いていました

f:id:chuumeikun:20160406033214j:plain

これは海岸で見られるキケマンです 雨にぬれていますが、ムラサキケマンとよく似ています

f:id:chuumeikun:20160406033334j:plain

土手にはヤブカンゾウ(別名ワスレグサ)がありました 中国原産で、かなり古い時代に日本に渡り、民家の近くに植えて若菜を食用にしたようです かんぞう、あまな、ささなと言われています(山口県植物誌)

f:id:chuumeikun:20160406033516j:plain

f:id:chuumeikun:20160406033540j:plain

この土手のヤブカンゾウの花です 7月になると八重の花が咲きます この2年、植物写真撮影のために長門市内を歩いて、ヤブカンゾウが至る所にあるのに驚きました 結実しないので根茎で増えます 

f:id:chuumeikun:20160406034329j:plain

根が膨らんでいるのがあります 土手の工事の度に、これが切れていろんなところに運ばれ、自然に増えていったのでしょうか ヒガンバナも同じような増え方をしたように思います

f:id:chuumeikun:20160406034724j:plain

暖かくなったのでソーメンウリの種まきをしました

f:id:chuumeikun:20160406035347j:plain

発芽促進のために保温しました

f:id:chuumeikun:20160406035454j:plain

3日で根が出ました

f:id:chuumeikun:20160406035528j:plain

おととしスイカを植え、去年1年間藁を敷いて休ませた畑です 今年はここにソーメンウリを植えます 

f:id:chuumeikun:20160406035727j:plain

スコップで天地返しをしました

f:id:chuumeikun:20160406035807j:plain

藁を敷きました さらに刈った草をかけて、土が見えるところがないようにします 畔草も有効利用できるので、一石二鳥です