チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

豊田町にも高倉荒神社が

昨日は朝から雨で古地図の旅をすることにしました そして豊田町にも高倉荒神社があることが分かりました

f:id:chuumeikun:20160224041004j:plain

萩博物館掲示古地図です 三隅豊原から長門大畑です

f:id:chuumeikun:20160224041157j:plain

大畑から豊田今出です

f:id:chuumeikun:20160224041530j:plain

寛保2年行程記、三隅豊原から二条窪(楫取さんが住んだところ)を通り大畑に行く道の説明です 此の道 三隅村の二条ケ窪通り 渋木を伝い 豊浦分今出 地吉へ行く道のため 豊原一里山 これ有り

f:id:chuumeikun:20160224041912j:plain

里山の説明です 此の一里山は山田村(萩市)の内玉江坂の一里山を伝い 三見村(萩市)前の道 同村の飯井 三隅村の内津雲 同村の此の一里山を伝い 渋木村の内坂水 同村の内大地 同村の内大坂(大ケ迫?) 今出 地吉 大井手まで也 大井手は、豊田支所の方に豊田前へ行く交差点あたり(殿敷)と教えていただきました

湯本経由で渋木から大峠に入りました

f:id:chuumeikun:20160224042611j:plain

長門清掃工場を過ぎ、峠を越えしばらくすると耕作地にでました 川は豊田湖に流れていますが長門市大峠です

f:id:chuumeikun:20160224042828j:plain

庚申塚に注連縄が供えてありました

f:id:chuumeikun:20160224042932j:plain

下って下関との境を過ぎます

f:id:chuumeikun:20160224043038j:plain

橋のようなものがありました

f:id:chuumeikun:20160224043129j:plain

隣村から水を引いたものです ここにも先人の苦労が残っていました

f:id:chuumeikun:20160224043314j:plain

石柱渓入口にミツマタが咲いていました

f:id:chuumeikun:20160224043409j:plain

山道に高倉荒神祭の桃太郎旗が立っていました

f:id:chuumeikun:20160224043630j:plain

山道入口に庚申塚がありました 道を近くの人に教えていただき、高倉荒神社を探しました

f:id:chuumeikun:20160224043824j:plain

ありました 鳥居は享和元年奉納のものでした 昔はもっと高いところにあったのを下げられたそうです 

高倉荒神社は長門俵山にもあります 祭りは毎年2月28日に行われ、大田や山口の祭が有名です 大内氏が朝鮮から伝えたといわれています 岩にたまった水の量で、その年の作物の出来や稲の植え方を占います 

豊田にも大内の文化が残っていました 俵山経由で戻るので俵山の高倉荒神社にも寄ることにしました

f:id:chuumeikun:20160224044953j:plain

湯町に行く道 俵山小学校を過ぎて少ししたところの橋を渡ります

f:id:chuumeikun:20160224045123j:plain

鳥居から階段が続きます

f:id:chuumeikun:20160224045214j:plain

頂上にありました

f:id:chuumeikun:20160224045345j:plain

ところで大峠から地吉に行く道は2つあります 今の県道は南ですが、昔の街道は北ではないかということです 今出と今出川があるので

身近な小さな旅でしたが、私にとって大きな発見がありました