チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

懸の古文字

f:id:chuumeikun:20160219044134j:plain

昨日朝は霜でした

f:id:chuumeikun:20160219044218j:plain

オオイヌノフグリがあちこちで咲いています 暖かくなりました

f:id:chuumeikun:20160219044319j:plain

たまねぎの草取りをしました

f:id:chuumeikun:20160219044424j:plain

ここは掛内という小名です

f:id:chuumeikun:20160219044612j:plain

明治21年の地図にも掛内となっています

f:id:chuumeikun:20160219044702j:plain

江戸時代の台帳の小名です 尽内と読みましたが、こんな地名はなく悩んでいました 昨日、その悩みが解決しました

須佐郷研究会東京部会研究資料を読んでいると、「異船見懸候」という文があり「懸」の古文字が目にとまりました

f:id:chuumeikun:20160219045130j:plain

右が「懸」です 小名に「懸内」と「掛内」の両方が使われていて、明治になって「掛内」に統一されたのでしょう 須佐郷研究会の方、原文と解説文両方載せていただきありがとうございました

次の2つはまだ悩んでいます

f:id:chuumeikun:20160219045657j:plain

これは、御蔵米20石頼母子を、知行村上作兵衛様に、享保5年から現米3石宛9年届けたあとに、知行からかけられた言葉です

f:id:chuumeikun:20160219045759j:plain

これは、養っていた子を村内の家に養子にやるとき、田と他のものをつけたときにねぎって親分になって世話したという文にある言葉です

まだまだ古文書の原文に触れなくてはと思っています