チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

長門三隅・いこいの森の植物2月その6

長門市「いこいの森三隅」の植物観察をしています

f:id:chuumeikun:20170223094613j:plain

f:id:chuumeikun:20170223094632j:plain

f:id:chuumeikun:20170223094645j:plain

1 ハルノノゲシノゲシ

f:id:chuumeikun:20170223094658j:plain

f:id:chuumeikun:20170223094709j:plain

f:id:chuumeikun:20170223094730j:plain

上図は、ハルノノゲシとオニノゲシの違いです

f:id:chuumeikun:20170223094749j:plain

未熟種子では、よく分かりません

2 キュウリグサ

f:id:chuumeikun:20170223094802j:plain

f:id:chuumeikun:20170223094816j:plain

上図は、キュウリグサとハナイバナの違いです

3 オオイヌノフグリ

f:id:chuumeikun:20170223094836j:plain

4 ミドリハコベ

f:id:chuumeikun:20170223094850j:plain

f:id:chuumeikun:20170223094904j:plain

f:id:chuumeikun:20170223094920j:plain

上図は、ミドリハコベとコハコベの違いです

f:id:chuumeikun:20170223094937j:plain

この種子は、突起がよく分かります

5 ヒメオドリコソウ

f:id:chuumeikun:20170223094951j:plain

f:id:chuumeikun:20170223095006j:plain

6 タネツケバナ

f:id:chuumeikun:20170223095021j:plain

7 オニタビラコ

f:id:chuumeikun:20170223095037j:plain

8 スズメノカタビラ

f:id:chuumeikun:20170223095051j:plain

f:id:chuumeikun:20170223095105j:plain

今回、駐車場まわりで見つけた花は、8種類でした

長門三隅・いこいの森の植物2月その5、げんごろべえ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察をしています

f:id:chuumeikun:20170221093528j:plain

f:id:chuumeikun:20170221093550j:plain

f:id:chuumeikun:20170221093606j:plain

f:id:chuumeikun:20170221093625j:plain

いこいの森周辺でも、長門地方で、春の野草として、昔から食されてきた「げんごろべえ」が、若芽を出し始めました

f:id:chuumeikun:20170221094016j:plain

f:id:chuumeikun:20170221094028j:plain

f:id:chuumeikun:20170221094041j:plain

葉が開いていないものを摘みました 芯は、これから芽が出るために、残しておきます

f:id:chuumeikun:20170221094053j:plain

早速、ごま和えにしていただきました 春の香りがします 

「げんごろべえ」のことは、天保の書、防長風土注進案にも出ています

f:id:chuumeikun:20170221094116j:plain

通浦に、源五兵衛(げんごべえ)という名があります 前胡(ゼンコ):当所の産は、女前胡(メゼンコ)なるべし、薬草に不堪(たえず)、春分、葉茎を採って食う、風味よし、浦民、総て源五兵衛という

私も、子どものころから「げんごろべえ」と言って、食べていました 

f:id:chuumeikun:20170221094149j:plain

f:id:chuumeikun:20170221094200j:plain

f:id:chuumeikun:20170221094212j:plain

「げんごろべえ」とは、ハナウドのことで、5月、白い花が咲きます 花は不規則な形をしていて、大きい花弁ができます 

ところで、ハナウドは、漢名「白芷(ビャクシ)」 広辞苑には、白芷(ビャクシ)とは、ヨロイグサのことで、ハナウドは、一説とあります

風土注進案、俵山村、薬草類に、参考になる名前があります 前胡(ゼンコ、ノダケのこと)、獨活(ドッカツ、ウドのこと)、羗活(キョウカツ、ヨロイグサのこと)、白芷(ビャクシ、ハナウドのこと)と、近種が並んでいます 長門地方では、白芷(ビャクシ)とは、ハナウドのことでよさそうです 

f:id:chuumeikun:20170221094226j:plain

げんごろべえ(ハナウド)は、線路沿いにたくさん生えています 右の地主の方が、線路の斜面まで、草刈りをされているので、この生態が維持されているのです 私は、20年以上も前から、線路沿いまで草刈りをしていません すっかり竹藪になっています 場所によっては、ときどきJR関係者が刈っておられます 今もって草刈りをされている方に敬服します 

今、いこいの森周辺、道沿いのあちこちで、げんごろべえが芽を出しています 春、いこいの森に来られたときは、「げんごろべえ」もお楽しみください

風土注進案の植物7通2

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20170220140059j:plain

f:id:chuumeikun:20170220140201j:plain

今回は、通のその2について紹介します

1 桔梗 キチコウ キキョウ

f:id:chuumeikun:20170220141104j:plain

2 薄荷 ハッカ

f:id:chuumeikun:20170220141119j:plain

f:id:chuumeikun:20170220141133j:plain

近年、オランダハッカが、あちこちに野生化しているようです

3 紫蘇 シソ

f:id:chuumeikun:20170220141229j:plain

f:id:chuumeikun:20170220141241j:plain

アオジソの方は、野生化しているようです

4 敗醤 ハイショウ

f:id:chuumeikun:20170220141325j:plain

これは、オトコエシです

f:id:chuumeikun:20170220141351j:plain

これは、オミナエシです どちらも、敗醤として利用されたようです

5 款冬花 カントウカ

f:id:chuumeikun:20170220141438j:plain

フキの花、フキノトウです 

6 瞿麦 クバク ナデシコ・撫子

f:id:chuumeikun:20170220141629j:plain

7 車前 シャゼン オオバコ・大葉子

f:id:chuumeikun:20170220141701j:plain

8 苦薏 クヨク

f:id:chuumeikun:20170220141737j:plain

苦薏とは、ハスの実の胚芽の部分のようです

9 葵 アオイ

f:id:chuumeikun:20170220141855j:plain

これは、タチアオイです

f:id:chuumeikun:20170220141834j:plain

これは、ゼニアオイです

10 麦門冬 バクモンドウ

f:id:chuumeikun:20170220141942j:plain

f:id:chuumeikun:20170220141956j:plain

麦門冬は、ジャノヒゲの根塊のことだそうです

次回も、通の植物です

田舎ぐらし、この1週間

庭のシダレウメ白が、咲き始めました

f:id:chuumeikun:20170217215604j:plain

隅っこのフキノトウも1つ出ました

f:id:chuumeikun:20170217215719j:plain

二度の寒波で、中国山地には、雪がたくさん残っていると聞き、千畳敷に行ってみました

f:id:chuumeikun:20170217215902j:plain

f:id:chuumeikun:20170217215925j:plain

f:id:chuumeikun:20170217215951j:plain

f:id:chuumeikun:20170217221521j:plain

十種ケ峰の向こうには、白い中国山地が、かすかに見えました

f:id:chuumeikun:20170217220053j:plain

研修で、広島に行ってきました

f:id:chuumeikun:20170217220109j:plain

f:id:chuumeikun:20170217220121j:plain

f:id:chuumeikun:20170217220134j:plain

f:id:chuumeikun:20170217220158j:plain

天守閣からの眺めは、気持ちいいですね

f:id:chuumeikun:20170217220212j:plain

f:id:chuumeikun:20170217220227j:plain

縮景園には、ミニ富士がありました 殿さまも、富士山にあこがれていたのですね

広島県北部、大朝の、農業法人の取り組みを聞きに行きました

f:id:chuumeikun:20170217220242j:plain

f:id:chuumeikun:20170217220259j:plain

f:id:chuumeikun:20170217220315j:plain

f:id:chuumeikun:20170217220329j:plain

まだ、雪の中です すごい 別世界 

今週は、気持ちの転換ができました 旅はいいものだと実感

風土注進案の植物6通1

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20170215191401j:plain

f:id:chuumeikun:20170215191423j:plain

今回は、通のその1です

はじめに樹木が書かれています

1 松 マツ

f:id:chuumeikun:20170215191929j:plain

これは、青海島に多いクロマツです

2 梅 ウメ

f:id:chuumeikun:20170215191943j:plain

これは、シダレウメです

3 桃 モモ

f:id:chuumeikun:20170215191956j:plain

これは、ハナモモです

4 梨 ナシ

f:id:chuumeikun:20170215192008j:plain

5 淡竹 ハチク

f:id:chuumeikun:20170215192021j:plain

ハチクは、モウソウチクのような模様がありません

6 女竹 メダケ

f:id:chuumeikun:20170215192041j:plain

メダケの葉は、垂れます

続いて薬草です

7 三七 サンシチ

f:id:chuumeikun:20170215192128j:plain

8 胡黄連 コオウレン 

f:id:chuumeikun:20170215192140j:plain

コオウレンとは、当藥、センブリのことです

9 白茅根 ハクボウコン

f:id:chuumeikun:20170215192154j:plain

これは、チガヤです

10 細辛 サイシン

f:id:chuumeikun:20170215192208j:plain

山口県カンアオイの仲間です

f:id:chuumeikun:20170215192223j:plain

これは、タイリンアオイです

f:id:chuumeikun:20170215192235j:plain

これは、サンヨウアオイです

続きも、通の薬草を紹介します

長門三隅・いこいの森の植物2月その4

長門市「いこいの森三隅」の植物を調べています

f:id:chuumeikun:20170214151037j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151053j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151112j:plain

今回も、羊歯を紹介します

1 タチシノブ

f:id:chuumeikun:20170214151157j:plain

2 ホラシノブ

f:id:chuumeikun:20170214151223j:plain

タチシノブとホラシノブを並べてみました

f:id:chuumeikun:20170214151245j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151259j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151309j:plain

左ホラシノブ 右タチシノブです

3 ホシダ

f:id:chuumeikun:20170214151326j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151343j:plain

ホシダは、先がおもしろい形をしています

羊歯は、ソーラス(胞子)の付き方に、特徴があります

f:id:chuumeikun:20170214151355j:plain

4 オニカナワラビ

f:id:chuumeikun:20170214151411j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151426j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151439j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151453j:plain

オニカナワラビは、長門の山中で普通に見られます 刺があります 少し縮めたようなハカタシダもあります

f:id:chuumeikun:20170214151507j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151523j:plain

カナワラビの仲間は、葉(羽片)の形に特徴があります

5 イノモトソウ

f:id:chuumeikun:20170214151625j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151652j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151706j:plain

胞子がつく葉は、縁がふくらんでいます

f:id:chuumeikun:20170214151718j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151730j:plain

f:id:chuumeikun:20170214151746j:plain

イノモトソウとオオバノイノモトソウは、軸の翼を見ると分かります

次回は、早春の花を探してみたいと思います

長門三隅・いこいの森の植物2月その3

「いこいの森三隅」の植物観察を続けています

f:id:chuumeikun:20170213023842j:plain

f:id:chuumeikun:20170213023854j:plain

f:id:chuumeikun:20170213023909j:plain

今回も、羊歯を紹介します

1 オオイタチシダ

f:id:chuumeikun:20170213024000j:plain

f:id:chuumeikun:20170213024025j:plain

f:id:chuumeikun:20170213024038j:plain

f:id:chuumeikun:20170213024051j:plain

オオイタチシダのソーラスは、大きく目立ちます

f:id:chuumeikun:20170213024114j:plain

f:id:chuumeikun:20170213024126j:plain

オオイタチシダとヤマイタチシダは、形がよく似ていますが、光沢がない点で分かります

2 マルベニシダ

f:id:chuumeikun:20170213024144j:plain

f:id:chuumeikun:20170213024211j:plain

f:id:chuumeikun:20170213024223j:plain

f:id:chuumeikun:20170213024235j:plain

f:id:chuumeikun:20170213024257j:plain

マルバベニシダは、他のベニシダとちがって、葉が丸い点で分かります

f:id:chuumeikun:20170213024315j:plain

f:id:chuumeikun:20170213024328j:plain

これは、初夏のマルバベニシダです 冬と見た目が違います 鱗片の色は、色々です

f:id:chuumeikun:20170213024343j:plain

ベニシダ、イタチシダ、カナワラビの仲間を、区別するのに、私は、上のような点に気をつけてみています